自分で考え、行動する力を身につけるためにーー校則のない苫小牧市立ウトナイ中学校の1年

生徒・先生の声

専門家に聞く

2020/05/12

北海道苫小牧市立ウトナイ中学校は、北海道内で初めての校則のない学校です。生徒たちは、校則の代わりに自ら考え掲げた「ウトナイ宣言!」のもと学校生活を送っています。

2019年4月の開校から、約1年が経った3月上旬。同校校長の中川恵介先生、生徒指導チームリーダーの青木裕司先生、生徒会指導チームリーダー阿南はるか先生に、校則をなくした経緯や生徒たちの様子について伺いました。

自分たちで考えた『ウトナイ宣言!』の元で

――校則のない学校はどのように始まったのですか?

中川校長:新しく開校するウトナイ中学校の教職員が初めて顔合わせをしたのが2019年3月27日、そして翌28日に校長の私から「校則を設けない」という方針を示しました。開校式は、1週間後の4月5日です。本来、こういう大きな決定は1年くらいかけて少しずつ準備をしていくのでしょうが、学校自体が新設でしたからね。現場の先生たちが一番大変だったのではないかと思います。

開校式の翌日4月6日に始業式が行われ、そこから生徒会執行部メンバーが話し合いを重ね、校則がない中でどのように学校生活を送っていくかの指針を考えました。そして、生徒たちが自ら考えた理念として5月の生徒総会で提案され、全校生徒に承認されたのが『ウトナイ宣言!』です。

ウトナイプライド! 私たちは、さわやかなあいさつと、校舎に響き渡る歌声を誇りにします。

ウトナイプライド! 私たちは、自由とは何かを考え、責任を持って行動します。

ウトナイプライド! 私たちは、勉強も部活も行事も本気で取り組み、常に上を目指します。

『ウトナイ宣言!』より

阿南先生:『ウトナイ宣言!』を提案する時、生徒会執行部の子たちはとても不安だったと思います。この宣言とともに、ルールではないけれど、「誰に出会っても気持ちよく過ごせる身だしなみである」や「この行動はさすがにダメだよね」といった方向性を示した内容を生徒総会の議案書として添えていたので。

青木先生:当時の中学2年生、3年生はそれまで通っていた中学校から分離されて新設のウトナイ中学校に来ていました。なので、まずは前の中学校の校則を基準として、本当に必要なルールなのかそうではないのかを一つひとつ精査していきました。そこに、一番時間をかけています。男子生徒と女子生徒の間で意見がぶつかることもありましたね。

玄関から入ってすぐの廊下に掲げられた【ウトナイ宣言!】

――具体的にどのような内容が話し合われたのですか?

阿南先生:一番わかりやすいのが、髪の結び方やゴムの色、靴下のルール。別の中学では紺色の靴下を履くルールでしたが、ウトナイ中では何色でもどんな丈でも良くなりました。

青木先生:話し合いの中でも、「そのルールはあったほうがいいよね」と強烈に押す子もいれば、「そんなの好きにすればいいじゃん」って子もいます。

中川校長:思いのほか保守的な考えの子もいるんですよね。

阿南先生:意外だったのは、校内で制服の上にカーディガンを羽織ることについてでしたね。私としては「ありなのかな」と思っていたら、「いや、学校の中でカーディガンなんて!」と、強く主張する生徒がいて。お互いの意見をぶつけて話し合った末、「カーディガンを羽織らない」ということになったんです。

中川校長:このような機会がないと、生徒たち一人ひとりがこんなにさまざまな考えを持っていることに気づけなかったと思います。

自分で考えて判断し生きていく力をつけてもらうために

――そもそも、校則を設けないことにしたのはなぜですか?

中川校長:これから、ますます先が予測できない時代になっていくでしょう。その中で、今の中学生たちは感性を豊かにはたらかせながら未来をつくっていかなければいけません。幸せな人生のつくり手となるために、自分で考えてさまざまなことにチャレンジしていくことになるんです。これらの資質を身につけてほしいという思いが、ウトナイ中学校の学校教育目標の「創造・自律・挑戦」に込められています。

少し前になりますが、2011年にニューヨーク市立大学教授のキャシー・デビットソン氏は、今の中学生の65%は「現在、存在していない職業」に就くとニューヨークタイムズ紙で答えています。振り返ってみれば、YouTuberやITサービスマネージャー、ネイリストなども30年前にはなかった仕事です。

これから未来を見据えるということは、予測のつかないこれからの社会で起こることを無理に見極めようとするのではなく、どんなことにも対応できるように自ら考える力をもつことです。

全校生徒に説明する際に使用した資料の一部

中川校長:人間にとって、誰かに決められた枠組みの中で生活することほど、楽なものはありません。新たな行動を起こそうとはせずに、枠の中でこんなことはしないようにしよう、失敗しないようにしようとしか思わない。

けれど、中学生にもなれば、世の中のいいことや悪いことをほとんど判断はできるはず。それで、「生徒たちの持っている社会常識を基本にして、自分で行動してほしい」という思いから、校則を設けるのをやめました。

2019年5月7日にこれらを全校生徒に説明をし、「これからの皆さんに期待しています」と伝えました。

日々の学校生活の中で戸惑う生徒と先生たち

――『ウトナイ宣言!』が決まったあと、実際に学校生活が始まってからの様子はいかがでしたか。

青木先生:2・3年生は別の中学校で学校生活を送ってきたので、細かい校則があるのが当たり前と思っていたところがあります。だから逆に、「校則がなくなったらどうなっちゃうの?」「何でもありになって、学校がぐちゃぐちゃになったらどうしよう」など、我々以上に不安を感じていたんじゃないかと思います。

一方、1年生は「自由なんだからいいんじゃないか」と、染めるわけじゃないけれどちょっと派手な髪型にしてくる子も入学当初はいました。でも、校則はないので、「そういう髪型、どう思う?」と話しかけました。ぶつかるのではなくて、どんな気持ちでどうしてその髪型にしたいのかなどを話すのです。たくさんやりとりをしましたね。

中川校長:校則を設けないことで、私たち教師自身もどのように生徒を指導したらよいのか、かなり悩みました。

青木先生:校則があれば教師も楽ですもんね。「校則で決まっているから」のひと言で終わりますから。

中川校長:何かあっても、「それはダメだ」と決めつけて指導するのではなく、話し合いを重ねる。もちろん時間はかかりますが、自分で考えるように促しています。

それから、校則はありませんが、中学生の段階で身につけておくべき常識や態度に関してはしっかり伝えていますね。例えば、時間は守る、挨拶をするなどです。

生徒たちはしっかり挨拶をしますよ。ちゃんと立ち止まって「おはようございます」とお辞儀をするんです。当初、「おはよう」と言う先生もいましたが、「教師側もきちんと『おはようございます』と言いましょうよ」と伝えました。今では生徒たちも先生方も、廊下でお互いに頭を下げています。それが自分の学校のプライドの1つだと、生徒たちは思ってくれているようです。

卒業式に向けて活気あふれているはずだった校内。新型コロナウイルス感染症対策による休校中のため生徒たちの姿はない

自分で考え判断し、それを伝える力をさらにつけていくために

――今後はどのようなことに取り組んでいきますか?

中川校長:これからの学校の課題は、いろんなことを自分で考えていける人間を育てること。だから単に校則をなくすのがゴールではなく、学校生活のあらゆる場面で、自分で責任を持って考えて判断していく機会を意図的に作っていかなければなりません。

今も、教師は学校行事に口や手を出さず、生徒たちで考えて運営をしてもらっています。そして、2020年度からは宿題をやめます。自分で考えて勉強しなさい、と。保護者からの反発も考えられますが、校則については自分で考えるけれど、他は考えなくてもいいでは、本当の意味の成長につながらないと思うんですね。

――考えたことを生徒同士、あるいは生徒と先生でお互いに伝えあうというのはうまくいっていますか?

中川校長:確かに、せっかく頭で考えて判断しているのに伝える能力がないと、磨かれた思考力が生きてきません。けれど、考えられることと、それを表現する力というのはまた別なんですよ。だから、授業やその他の活動の中で、生徒たちに話す機会を先生に意識的につくってもらっています。失敗してもいいから経験することによって力はついてくるんです。これは次の課題ですね。

青木先生:今はまだ、道徳の授業や学級活動などの場に限られますが、「『私はこう思う』と言っていいんだ」という雰囲気をつくっています。といっても、生徒たちにはそれまでの経験から、「こんなこと言ったらどう思われるだろう」という気持ちが染みついているので、一歩踏み出すのはなかなか難しい。もちろん少しずつ成長はしてきていますが、まだ1年目ですからね。これからも機会をつくって、すんなり発言をできるようになったら、ようやくスタート地点に立てるかなと思います。言わなきゃ相手に伝わらない、そして、逆に相手のことを知らないからこそわかりあえない。そういうところまでいってくれれば良いと思っています。

在校生がつくるはずの装飾も先生が続きを制作中。卒業式は卒業生だけで行われる。「この1年、一番頑張った、記念すべき第一回目の卒業生をさびしく送らなければならないのが残念でならない」と中川校長

中川校長:生徒たちにも、これまでの生活でつちかってきた固定概念やこだわりで物事を判断するという傾向はあるんです。それを当たり前だと思い、なにも疑問に感じず、毎日、毎年なんとなく同じことを繰り返してしまう……。

でも、これからの時代、物事一つひとつに対して疑問を感じて見つめていかないと、柔軟な発想もできないし、新しいことも浮かんでこない。現状維持は後退ですからね。だから、いろんなことを考えられる生徒を育てるために物事をさまざまな疑問をもってとらえる姿勢と、お互いに伝えあえる表現力を今後も伸ばしていきたいと思っています。

(企画・取材・執筆:わたなべひろみ  編集:鬼頭佳代/ノオト)

取材先

苫小牧市立ウトナイ中学校

住民増加を受け、2019年度に北海道苫小牧市ウトナイ北で開校した第16中学校。

http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/gakko/utonai-jhs/

※本記事はWebメディア「クリスクぷらす」(2020年5月12日)に掲載されたものです。

この記事をシェアする