いつでも どこでも あなたのペースで

オンラインで学ぶことで、短い登校日数で単位修得できる山形の通信制高校です。年間の登校日数はおよそ10日間。現在通っている高校で修得した単位のほとんどを読み替えることができるため、安心して転編入学が可能です。全日制のノウハウを活かした進路サポートも実施。学びながら次のステップを見つけることができる学校です。
こちらからチェックを入れた学校に対して
資料請求をすることができます。
オンラインで学ぶことで、短い登校日数で単位修得できる山形の通信制高校です。年間の登校日数はおよそ10日間。現在通っている高校で修得した単位のほとんどを読み替えることができるため、安心して転編入学が可能です。全日制のノウハウを活かした進路サポートも実施。学びながら次のステップを見つけることができる学校です。
レポートはすべてオンラインで配信・提出。自分のペースで学習することができるため、趣味やアルバイトなどと両立しやすい学習環境です。
オンライン学習だけではもの足りない、受験に必要な教科や苦手教科だけもっとていねいに学びたい……そんなあなたには、平日4時間追加料金なしで利用できる学習室「スタディーサポート」を設置しています。もちろん、教科の先生に直接質問することも可能です。
アニメーションやグラフィックの授業も実施。プロも使用するAdobeイラストレーターというグラフィック作製アプリの基礎を学ぶことができます。また、情報活用の授業では基礎的なプログラミングも学習します。
募集人員 | 240名 |
出願期間 | ●2025年度転編入学:随時 ●2026年度新入学・転編入学:詳細は惺山高校通信制《TEL 023-679-3715》にお電話ください |
選考方法 | ●転編入学:書類・面接 ●新入学:書類のみ |
入学できる都道府県 | 山形県・宮城県 |
入学金 | 50,000円 |
授業料 | 438,000円 |
教材費 | 40,000円 |
施設費 | - |
諸経費 | 30,000円 |
合計 | 558,000円 |
惺山高校通信制はオンライン学習が基本となります。スクーリングは7月と12月に3日間ずつ、テストは1月末に3日間実施します。 オンライン学習だけではもの足りない方、受験に必要な教科や苦手教科だけもっと学びたい方には、追加料金なしで利用できる学習室「スタディーサポート」を設置。教科の先生に直接質問することも可能です。
スクーリングは7月と12月に3日間ずつ、合計6日間
惺山高等学校・専門学校山形V.カレッジ
惺山高等学校・専門学校山形V.カレッジの夏期休暇・冬期休暇中にスクーリングを行います。時間割は1日6時間、10:00~16:00の授業となります(9:45登校)。
特に規定はありません。私服で登校してください。
全日制のe-sports部に通信制との合同活動日があります。希望者は参加してください。
各学年の校外研修・演劇教室・山形国際ドキュメンタリー映画祭への参加・鑑賞等を行います。また2年時には沖縄への修学旅行を実施しています。希望するイベントを選んで参加してください。
入試相談会はすべて個別面談形式です。
単位の読み替え・卒業時期・費用についてなど、安心してご相談ください。
申込みはHP《https://cor.seizan.ed.jp/》または お電話《TEL 023-679-3715》でどうぞ
●通信制入試相談会
・8月30日(土)10:00~
・10月3日(金)13:20~
・11月22日(土)9:00~
・12月13日(土)9:00~
・1月10日(土)9:00~
・1月24日(土)9:00~
・2月14日(土)9:00~
・3月21日(土)9:00~
惺山高等学校 |
||
---|---|---|
住所 | 〒990-0832 山形県山形市 城西町三丁目13-7 | Map |
電話 | 023-679-3715 | |
アクセス | JR「山形駅」から徒歩15分 | |
URL | https://cor.seizan.ed.jp/ |
惺山高等学校 通信制キャンパス |
||
---|---|---|
住所 | 〒990ー0834 山形県山形市 清住町一丁目4-41 | Map |
電話 | 023-679-3715 | |
アクセス | JR「山形駅」から徒歩15分 |
各学校への質問がある場合は、WEBからの資料請求フォームでお願いいたします。
全国の通信制高校・サポート校について、特徴や、カリキュラムの内容、学費、 スクーリング、学校生活、募集要項など豊富に掲載しています。本サイト上から各学校へ まとめて資料請求(無料)も可能!学費やコースについて、さらに詳しい情報を入手する ことができます。あなたに最適な学校選びに是非お役立てください。
通信制高校を知る
サポート校を知る