

フツーの高校は
合っていないのかも…
合っていないのかも…

学習スタイルから探す
学びたい内容から探す
Q1いつ入学できるの?
A新入生の場合は、4・10月募集が多いですが、転編入同様、随時入学できる学校も多いです。
通信制は、1〜3年の学年ごとに学ぶ内容が決まっている学年制とは違い、ほとんどが単位制。学年の区切りがなく、単位を積み重ねれば卒業できるので随時入学可の学校が多いのです。
通信制は、1〜3年の学年ごとに学ぶ内容が決まっている学年制とは違い、ほとんどが単位制。学年の区切りがなく、単位を積み重ねれば卒業できるので随時入学可の学校が多いのです。
Q2学費は高いの?
A公立と私立を比べると、公立の方が割安です。
ただ、サポート力でいうと、私立の方が圧倒的に充実しています。自学自習が苦手で卒業するのに3年以上かかりそうなら、サポートを受けて3年で卒業できる私立の方が効率的な場合も!ちなみに、通信制も就学支援金の対象なので要チェック!
ただ、サポート力でいうと、私立の方が圧倒的に充実しています。自学自習が苦手で卒業するのに3年以上かかりそうなら、サポートを受けて3年で卒業できる私立の方が効率的な場合も!ちなみに、通信制も就学支援金の対象なので要チェック!
Q3通信制高校とは?サポート校との違い
A通信制は、全日制、定時制と並ぶ学校教育法に定められた高校のこと。単位を取得すれば高卒資格をもらえます。
サポート校は、通信制に通う人の塾や予備校のようなところで、高校ではありません。3年間で卒業できるよう、勉強や生活をサポートする強い味方です。
サポート校は、通信制に通う人の塾や予備校のようなところで、高校ではありません。3年間で卒業できるよう、勉強や生活をサポートする強い味方です。
Q4学校に行かなくても平気なの?
A毎日通学する全日制の高校とは違い、月に数回、年に数回の登校でも卒業が可能です。
普段は自分のペースで勉強しながら、卒業に必要なレポート提出をすすめ、最低限の日数のみ登校すれば、卒業可能!
普段は自分のペースで勉強しながら、卒業に必要なレポート提出をすすめ、最低限の日数のみ登校すれば、卒業可能!
Q5友達はできるの?
A勉強・友達・家庭など、通信制高校には色々な事情を抱えて入学してくる方がいます。自分と似た境遇にいる人も見つかりやすく、自然と仲良くなれることが多いようです。
生徒同士が交流できるイベントもありますし、先生が仲良くなるきっかけづくりをしてくれる場合もあります!
生徒同士が交流できるイベントもありますし、先生が仲良くなるきっかけづくりをしてくれる場合もあります!
Q6同級生たちと同じタイミングで卒業できる?
A入学時期にもよりますが、途中入学(転編入)の場合は、前の学校の修得単位を引き継いで卒業単位にできることが多いので、まわりの同級生と同じタイミングで卒業を目指すことは十分に可能です。
単位の引き継ぎは、学校に確認してみましょう!
単位の引き継ぎは、学校に確認してみましょう!
Q7転入と編入の違いは?
A転入とは、在籍中の学校から、別の学校に入学すること。編入とは、既に学校を中退している状態から、新たに別の学校に入学すること。
入学方法としては違いますが、どちらについても、前の学校の取得単位を引継げることが多いので、学校に相談してみてください。
入学方法としては違いますが、どちらについても、前の学校の取得単位を引継げることが多いので、学校に相談してみてください。
Q8仕事をしながら卒業できますか?
Aアルバイトはもちろん、正社員として働きながら通信制高校に在籍している生徒さんも多くいらっしゃいます。
通学日数を最小限におさえて自分のペースで勉強できる通信制高校なら、無理なく仕事と両立することが可能なのです。
通学日数を最小限におさえて自分のペースで勉強できる通信制高校なら、無理なく仕事と両立することが可能なのです。
Q9勉強と将来の夢、両立できますか?
A将来やりたいことがあって、そのために今から準備したい、という方は通信制高校の生徒に多いタイプのひとつ。
全日制とは違って、時間にゆとりがあるのが通信制の魅力。勉強と将来の夢の両立は、もちろん可能です。 芸能活動、スポーツ等と両立している方もたくさんいらっしゃいます。
全日制とは違って、時間にゆとりがあるのが通信制の魅力。勉強と将来の夢の両立は、もちろん可能です。 芸能活動、スポーツ等と両立している方もたくさんいらっしゃいます。
-
お住まいのエリアを選択。
選択後は資料請求ボタンをクリック! -
資料請求フォームに、
簡単な必要情報を入力&送信! -
送られてくる資料にはWEBサイトにない情報も満載だから、じっくり比較できます!